茶陶の工房、茶室1.

名古屋で明治初期から続く茶陶の工房と茶室に取り組んでいる。かれこれ4年前に依頼があって設計を進めてきた。現在工事も着々と進み、建物の骨組みから屋根が葺き終わり、外壁周りに取り掛かっている。

<前面道路より建物全体を望む>

周りは緑豊かな閑静な場所で、広い区画にゆったりと佇む住宅地が続く。この環境のもとで窯を開き、茶陶として代々の名を継承し、技を伝えてきたお家である。かねてから存じ上げてはいるものの、いたく光栄な依頼であった。

隣接してお住まいがあり、玄関の佇まいは古い木組みがあらわになった歴史を感じさせる建物だった。今回の依頼は、それに続く工房と茶室の建て替えである。設計に際して工房を拝見し色々とお話を伺うと、諸々の工程に沿って使う道具や材料がきめ細やかに配置され、全く無駄なく納まっていた。こうしたことを見ても、歴代に名を遺す茶陶としての矜持を感じさせた。

<新築茶室4畳>

また以前の工房に沿って茶室が設えられていて、茶陶としての心構えみたいなものが強く伝わってきた。瀟洒な表門を潜ると、そこは既に茶室の露地となっていて、一面の緑の苔地に飛び石が連なり茶の湯の世界が広がる。小さな空間でありながらも、世間と隔絶された別天地を思わせるものであった。

この度も既存の露地をそのままに用いて、新たに4畳の茶室を設えることとなった。すでに茶室の材料は京都で選定し、大工による加工も始まっている。昨日は茶室柱の建つ根石を滋賀まで探しに行って、見つけてきたところである。

<2階立礼席>

2階には立礼席も付属させている。敷地を包むように展開する庭が一望でき、周辺の豊かな環境が居ながらにして伝わる。これからが工事の正念場となるが、茶陶の工房に相応しい構えとなるよう取り組みたい。また追って紹介したい。

 (前田)