棟梁 中里政義

新春のお慶びを申し上げます。
旧年中はブログの更新も滞り、思うように仕事を伝えられずにおりました。
年々なまけ癖が募るばかりで、恥ずかしいことながら、本年もよろしくお願いします。
DSC_9381.JPG
<中里政義棟梁>
年も明けて、昨日から少しずつ机に向かい出した。
実は昨年11月に、盟友である中里政義棟梁が、厚生労働大臣表彰の「現代の名工」に表彰された。
中里さんとは、かれこれ20年以上の付き合いで、私が独立して間もないころから仕事をしてもらっている。八戸に本社をおく「大山建工」の筆頭棟梁で、最初の仕事を依頼したとき、中里さんもまだ40歳を過ぎたばかりのころだった。
とても熱心で細かな仕事もおろそかにせず、15分おきに電話やFAXが流れてくるほど、微細なところに至るまで質問された。仙台の数寄屋住宅の仕事だったが、その質問攻勢で、私自身もずいぶん裸にされたように感じていて、以来親しくなった。
03-外観東面 6298.JPG
<福岡 料亭嵯峨野>
長い付き合いなので、色々と思い出に残る逸話もあるが、彼の熱心さにはいつも驚かされる。
設計で書いた意図を探り、それを具現化するためにはどうすればいいかを考え、図面の寸法を厳守しながらも、よりよい形に導くことを、常に自身に課していた。学ぶ姿勢と実践の能力とを兼ね備えていた。
その人柄はまた素晴らしく、どの仕事においても相手の懐に入り、施主の気持ちに耳を傾け、信頼を獲得されてきた。
057.JPG
<松戸の家>
ある現場で、私が監理に行ったおり、ひとつ大きな間違いに気づいた。
それは設計図を渡したときに、くれぐれも間違わないようにと念を押した落とし掛けの高さだったが、部下の大工が図面を読み間違えたものだった。すぐさま彼は直すよう指示をし、自らが腕を振るった。
床柱は四方柾の素晴らしい材料、取り付く框も、入り節を見極めて私が木取ったものだった。それらを傷をつけずに解体しながら、相手柱の丸太と同じものを翌朝すぐに選別して、寸分狂いなく納めていった。
あの時の彼のすさまじい顔と、確かな腕を目の当たりにしたら、責める言葉など言えるはずもない。
088.jpg
<大徳寺瑞峯院 茶室 餘慶庵>
私が木の建築を志して京都に行ったのが26歳のとき、爾来、多くの棟梁に啓発を受けた。
中村外二棟梁、平井滋造棟梁、山本隆章棟梁など、名だたる方に学び、薫陶を受けてきた。木の建築を全うに書けるまでには、多くの知らなければならない事柄がある。工業製品で作るものではないだけに、木の生態から材種、木作り、架構の組み方、材種の組み合わせ、関わる多くの職種における技能など、さまざまな知識と経験が求められる。
若いころ、そうした棟梁らから声をかけてもらい、現場に連れていって頂き、ことあるごとに助言を戴いた。自身が忙しいにもかかわらず、そうしたことに頓着せずに門戸を開いてくれた。それがどれだけ今の私の支えになっているのか図り知れない。棟梁と呼ばれることとは凄いことだと身にしみて感じた。
44946.jpg
<授賞式後に>
中里さんも、きっと私のときのように、若い志ある人に声を掛けているに違いない。そして多くのことを伝えていってほしい。今も彼と現場を進めているが、健康には気を付けて、まだまだ活躍してほしいと願っている。
今回の受賞審査で、推薦文を書かせていただいたことを誇りに思っている。
改めておめでとうございます。
(前田)