伊勢宮川の里「鄙 茅(ひなかや)」ー3.

年頭から立て続けに仕事が重なり、日々あたふたとしている。
毎日が綱渡りの連続だが、夜ともなるとつい外に誘われ羽目を外してしまう。
我ながら困ったものだが、茅葺きの家の続きを。

画像

             <店内から川沿いの景色を望む>
周辺の地盤より1m上げたこの部分が飲食の空間となる。
正面に見据えた小高い山の右手が川の上流で、山裾を経巡るように流れて左手に消えていく。その一部始終が見渡せるところを選び、この地盤高を決めた。
茅葺きは軒の出が長いこともあって、低い視界に限られてしまう。
そのため、茅の一部を刈り上げて大きな高さを持った開口を採り、正面の山を中心に雄大な景色を切り取ってみた。みせから階段を上ってくると、一気に視界が広がり、パノラマに景色が展開する。
あたりの静寂の中、川の水音だけが静かに耳に届く。

画像

              <個室から上流の景色を見る>
川沿いの床を一段上げてスキップフロアとしたため、若干の盛土造成を行った。そのため、基礎を深基礎として支持地盤に到達させている。
上屋は日本伝来の木造家屋としたが、複雑な断面構成のため、小屋組は簡単ではなかった。茅葺きは屋根形状から単純な構造が多いが、屋根を切り取ったり、スキップフロアで床高を変えたため、小屋の組み方と柱間の関係を纏めるのに難儀した。
木組みの仕事は、我が国の伝統的な仕口継手の仕事に依っている。柱は長ほぞとして土台下、桁上まで通して込み栓打ち、胴差や梁も仕口を作り、要所に楔を打って固めている。
また桁梁ともできる限り長尺ものを用い、全体の剛性を高めた。
屋根が軽い茅葺きでもあり、川沿いという風の強い立地のため、梁を幾重にか重ね、棟を支える大黒と恵比寿、両柱を繋ぐ丑梁との接合など、小屋隅々の架構まで手を抜くことなく堅牢にと心掛けた。

画像

             <対岸の山を中心にした景色>
茅葺きの建物は、内外の空気の流通がないと、茅がすぐに劣化してしまうとあって、密閉した室内環境は作り出せない。
そのため建物の使い方には知恵が求められるが、この冬を無事に乗り切ったと先日伺い、幾分安堵している。
(つづく)
  (前田)