新五十鈴茶屋計画(10) <職人の仕事 2>

軒先瓦も見ていただこう。
主屋は月の満ち欠けをかたどったものを、目に近い下屋には12ヶ月の花を月ごとに並べている。菓子屋としての季節感をあらわしたいと思ってのことだ。
この瓦、以前仕事を一緒した、淡路の新光窯業 古東(ことう)さんの尽力による。
昔の建物でも、結構こういう細かなところに作る人の思いを感じることがある。
このたびも施主の思い入れから実現した。
文様として月はとにかく、花は簡単な意匠には成りにくい。
デザインした堀井さんも試行錯誤したが、瓦を扱ったことはなかった。
取り敢えず検討も含め、古東さんを現場に呼んだが、開口一番、
「これっ、瓦でやるんですか。勘弁してください」
当然かも知れない。
これだけ細かな文様は、瓦では難しいだろう。

画像

ただでさえ、見積りでは三種類程度の金額しか見てないのに、いきなり12ヶ月分。しかも月の満ち欠けはあるわ、本瓦の巴もあるわで、数知れない種類が必要となる。
これらひとつひとつに金型を作り、それを土に型取り焼き上げる。瓦といっても所詮焼き物である。思うように焼き上がる保証はない。
細かなところなど飛ぶ恐れもある。
出来悪の返品もあれば、苦しさは増すばかり。
しかも型はこれだけではない、赤福の、茶屋の、月の、まして予算もあるのだ。
(こんな細かい仕事ではなかったはずだ) 
恐らく思ったろう。顔が語っていた。
一応、その場はなだめて持ち帰ってもらったが、苦心惨憺だったようだ。
試作の後、さすがに断ろうと思い定め、淡路から車を飛ばして伊勢に向かった。
しかし、走る車の中で、
「これをいったって、先生は許してくれないだろうなあ・・・・」
古東さん、どうもそう思ったらしい。
現場で待っていた私に知る由もないが、来るなりひと言、
「やってみますわ」
それだけ言い残し、ものの数分で、とんぼ返りに帰っていった。
それで出来たのが、この軒先瓦である。是非とも見て欲しい。
古東さんの、職人としての意地が生んだ作品である。

画像

大阪土を想わせる赤い壁を、ギャラリーに使った。
ある朝、その壁を 「磨き(漆喰)でやらせて欲しい」
工事途中の現場事務所に、左官の稲葉君が申し出て来た。
「ぜひ、やらせて下さい」 
重ねていう。思い詰めた迫力があった。
「君に任せる」、とはいったものの、高さ9尺、間口3間が2枚、大きな壁である。
これを磨きで、とは普通の左官では考えないだろう。
あとで彼から聞いたが、「反対されたら(仕事を)降りるつもりだった(笑)」と。
自分の仕事を残したい、その一念から出た言葉だったのだろう。
彼が歩いた武者修行中、全国で知り合った左官たちが結集し、彼を支えた。
10人ほどもいたろうか。

画像

当日は朝から物凄い気合いの入れようで、一気呵成に塗りに掛かった。
互いの仕事を固唾を呑んで見つめる。
若い左官は必死に記録を取る。掛け声が響く、手伝いの檄が飛ぶ。
現場の他の職人衆も来て、黙って見守っている。
壁は乾く間の中で仕事をする。水の引きを見、壁がする息を読んで仕上げてゆく。
塗りだしたら片時も気を抜くことはできない。
頃合いを見計らい、身体全体の力でバランスを取りながら、鏝で研きをかける。
左官仲間も、その一挙手に視線を凝らす(写真)。
緊迫した空気も夕方近くで、ピカピカの壁に仕上がった。
互いに満足そうな顔をしていた。
これが彼ら、左官の矜持なのだろう。
  (前田)