竣工式に招かれて

先日、晴れて完成した左座園の竣工式にお招きいただき、行ってきました。
1階の店舗は陳列棚が増設され、それまで所狭しと並べられていたお店の商品も、すっきりと並び替えられました。同じ坪数でありながら以前よりも広く感じられるようです。
また、店内の壁のしっとりとした色味のおかげで、とても落ち着いた雰囲気です。

画像

2階は、四畳半と八畳の茶室を鞘の間で繋ぎ、とてもビル内のお茶室とは思えない開放感がありました。さらに襖を取って両方の茶室を繋げれば、30人ほどの大寄せの茶会も楽に催せ、それらをさばく水屋も付属しています。
設計の仕方ひとつで、空間をこれだけ上手く使うことができるのだなぁと感心!
3階は本格的な懐石を給仕できるよう、設備の整った厨房が作られています。
噂によると、近々こちらでお料理教室が開催されるとか。
そのうちまた、ご紹介できる機会があるかもしれません。
着いてしばらくすると、次々と悠山想の職人さんたちがお見えになりました。
普段着慣れない背広をきちんと召され、一体どこの方たち?という感じです(笑)
お店に入られるとそれぞれがぐるりと見渡されています。
店内の中央にどんと存在感大きく据えられているショーケース。この重い扉を途中で留まらせるために、かなり苦労されたようです。
岐阜の村山さんに金具を何度も変えてもらい、とても手間が掛かった一品です。
お店に集まると皆さん口々に、「よくやったよなー」 「よく間に合った(工期に)よなー」 「あそこのカーブが・・・」などなど、苦労話に思い出話にとしゃべる喋る。
それが何とも子供のようにキラキラしていて、私が言うのもなんですがとっても可愛らしかったです。
さて、今日は左座園の竣工式 or お茶席のお披露目です。

画像

午前中からは宮本さんが関係している”九州民家塾”主催の勉強会。
宮本さんからの懇請で、座敷の使い初めです。宮本さんも嬉しそう。
「利休の茶室について」の講演を依頼された前田さんの話を聴いたあと、左座さん自ら亭主となってお茶を振舞う、という贅沢な日程となっておりました。
講義では皆さん熱心に聞かれ、講義後には活発な質疑応答が繰り返されるという、活気溢れたものでした。
講義のあと、お茶の一服です。
宮本さんを筆頭に職人の皆さん一同が茶室に入ります。正客は樋口さん。
今日は、功労者が座るべきと、宮本さんの差し金のようです。
本格的な茶室で、しかもきちんとしたお点前で飲む、ということも初めての方もおられる様子。慣れない手つきで茶碗を右に左に回し、神妙にお茶を味わっていました。痺れた足との格闘も、表情から読みとれます。
ですが、自分たちが建てた茶室でお茶を頂くなど、本当に贅沢の極みですね。
このような機会をくださった左座さんに、心から感謝します。

画像

九州民家塾の方が帰ったあとも、しばらく職人さんは自分が担当された箇所を食い入るように見つめています。なかなかその場を離れようとしません。
「ここを工夫したなあ・・・・」 「大変だったけど楽しかった」 「勉強になりました。今度はこういうものを・・・・」と、再びしゃべる喋る。
現場には幾らいても苦にならないようです。
これぞ職人。
その後、左座さんのご厚意で竣工祝いの宴が盛大に行われました。
ここではアルコールもほどよく入り、先ほどに輪をかけて熱き語りが座のあちこちで咲いておりました。
皆さんと一同に会して気付いたのですが、悠山想の職人さんはそれぞれがとても仲がよく、互いに尊敬しあっています。
お酒も入り、言いたい放題なようですが、立てるところは立てる。
年季の入った職人さんも、若い衆をとても大切にしている。
そして静かにじっと見守る、宮本棟梁。
これらの相乗効果が、このような素晴らしい建築になって現れるんですね。
久方ぶりに熱い職人魂に触れ、危うく”やけど”(笑)をしそうになりました。
博多の夜は、その後も延々とあつく熱く更けていったのでした。
皆さま、ありがとうございました。
本当に楽しく、充実した時間でした。
また機会がありましたら一献さしましょう!
  (かりの)
次回からはお待ちかねの建物内部を、前田さんが詳しく紹介します。
他では語られなかった苦労話や裏話なども聞けるかも知れません。
私も楽しみです。
みなさんも楽しみにしていてください。