監理という仕事 <山口邸内覧会案内>

先回の監理の仕事について、少々補足を。
設計の仕事は、設計と監理に分かれます。
当然、設計だけを頼まれる方もいます。図面を書いて確認申請を下ろす仕事。
私どもは原則、設計だけの仕事はお請けしてませんが、多く行われているのも事実です。
このブログ中での、現場のさまざまなやり取り。これが監理の範疇になります。
設計時に書いた図面の建物が、果たして図面通りに施工されているか、想定した建築になっているか、それを見届けるのが監理の仕事といっていいでしょう。
ですから、この山口邸での仕事の受け方は、「設計・監理」というものになります。
この両方の仕事を通し、山口さんの期待に応えようというわけです。

画像

もう少し細かくお話ししましょう。
建築はそれ自体が大きなものなので、大雑把な感覚で捕らえられがちですが、実際の仕事は細かな仕事の積み重ねで成り立っています。そのひとつずつを、施工者と一体になって確認し、組み立てていくわけです。
その間には、施主に尋ねること、報告すること、説明することが沢山でてきます。
例えば、材料の品質とその状態について、施工手順の説明、安全性の確認、各種仕上げ材料の選定と確認、各種材料の色決め、照明器具の選定、工程進捗の報告と確認など、その都度施主と話しながら進めねばなりません。
また施工者には、設計としての考えを的確に伝え、工事を導く役割があります。
図面を渡して、工事宜しくと逃げてしまっては本来の建築は出来ません。
当初の設計図書で書ける部分は、大きな意味での建築の姿が主で、設計の根幹を示すものと呼ぶべきものです。それを現場の進捗にあわせて、ある部分は原寸に起こして納まりを確認し、ある部分は施工図で寸法をチェック、手摺や階段、建具など細部の意匠を決める大事なところは、再度現場で細かな納まりの図面を書いて渡します。
そうした細かなディテールの積み重ねが、設計の根幹と合致して建築になるのです。
       (施工図の例)

画像

従って思う建築をつくるためには、「設計・監理」という仕事形態が必要なのです。
また、これらをスムーズに進めるには、お互いの信頼関係が必要です。
施主との関係、施工者との関係、これを良好に保って尚かつ、互いに馴れ合わずに仕事を導くのが、「監理」の仕事の要諦だと思います。
設計としてのセンスや意匠性、建築としての考え方やマネジメントに至るまで、私たちの仕事にはさまざまな要素が求められます。そこには当然個人の能力も求められますが、まずは人との信頼関係が培えなければ、なし得ないことです。
その意味でも、建築は人との関係で成り立っていると思うのです。
建築を作るやり取りの中で、互いの情熱が伝わり、そこに信頼関係が育まれ、目指す形に結実する。尊重した関係に立って意見を戦わせ、最良の結果を出すよう双方の力を存分に出し切る。このような関係性の中にこそ、建築は存在するといっていいでしょう。
だからこそ建築には、かかわる”人”が滲み出るのだと思うのです。
仮に図面が同じでも、かかわる人が違えば、出来る建築は自ずから異なるものです。建築は、そのように極めて繊細なものなのです。

画像

これが監理の仕事です。
私たちの仕事を成す、大切な過程でもあります。
  (前田)
追、29,30日の内覧会には、たくさんのご来場を頂きました。
    この場を借りて、厚く御礼申し上げます。中西専務も感動しております。
    多くの方にご覧いただいたことが、私たちの何よりの励みです。
    ありがとうございました。

画像