続きを。
それらを背景として計画に入った。
1,伊勢の玄関口としてふさわしい建築でありたい。
2,五十鈴川へ抜ける動線を作り出したい。
3,多くの人が集える場所にしたい。
建築として、まずこれは乗り越えねばならない。
と、同時に、
駐車場に囲まれた場所がら、敢えて周囲に開きすぎる必要はない。
老舗の建物としての風格はもちろん、周囲に埋没してもいけない。
県道を走る車中からも望める、象徴となる要素を求めたい。
五十鈴川から山並みへと連なる景色を、思う存分取り込みたい。
周囲のサクラを活かして、新たな景観を作り出したい。
周辺環境に思いを巡らせながら、検討を重ねた。
商いの内容も次第に固まってきた。複合する要素として、
・五十鈴茶屋(五十鈴川店) ・赤福の出店
・お茶(伊勢茶)を商うみせ ・菓子の世界を広げる意味での「喫茶どころ」
・その延長線としての「めしや」
・川への動線を作ることで、「野遊び」の楽しさを伝えるみせ
などを候補とし、五十鈴茶屋プロジェクトチームで検討に入る。
建築としては、建物をどう配置するか、が問題だった。
日本は街道に沿って街が作られてきた歴史がある。建物も道に沿う形で連なって建てられてきた。しかしここでそれはどうだろうか。必然性がない。
商いごとの建物をどのように配置させ、または連続させながら、全体を形作るか。
暗中模索の何案目かで、この中庭の形が生まれた。
これを見た途端「パティオ」だ、といった人がいたが、それを意識してのことではない。
西洋では、このような広場を中心とする空間が街の中に幾つも点在する。人々が集まる広場を中心に、街が作られているからだ。そこが日本と違う。
日本に残る伝統的な建築群で、このような規模で中庭を囲む空間はないだろうと思う。
荒涼とした駐車場の一画にあって、多くの人を内包する豊かな空間を作りたい。
そう、模索する過程から自然に生まれた。
東側に隣接する五十鈴川の堤防は、周囲の地盤より1800㎜程も高い。
高いからといって、建物の2階と連続させてしまっては1階の眺望は得られない。
そこで、東西の敷地の長さを活かして、少しずつ地盤を上げていく方法を採った。
敷地を川へ向かうに従い、次第にせり上げていって堤防へとつなぐ。中庭に入った途端、地盤なりに緩やかに上昇する視線の先に、川向こうの緑が目に入る。
そのような”抜け”が、この場にふさわしいのではないかと考えた。
中庭を歩きながら徐々に髙さが変わることで、様々な視線が交錯する。
建物に囲まれた中庭の空間を活かすのも、この段差が有効に作用するのではないか、と思っている。
(前田)