新五十鈴茶屋計画について(1) <序>

計画から含めて3年近く、このたび新五十鈴茶屋が完成した。
地下を備え、上階に木造建築が連なる。
上屋の木造部分だけでも延べ450坪。
木造建築に携わるものにとって、これだけの木の命を預けられたことに、改めて威儀を正さざるを得ない。自分なりに持てるもの全てを注いで作らせていただいた。
これから何回かに分けて、建物の紹介をさせて頂こうと思う。
何より多くの方の率直なご批評を頂きたい、と願ってのことである。計画時から工事途中、完成までの経緯を含め、設計者として思うままな視点で綴っていこうと思っている。
お付き合い下されば幸いである。
施主は伊勢の老舗、赤福の濱田益嗣会長である。
伊勢で仕事をさせて頂くきっかけとなった方で、10年来仕事を通じてお世話になっている。
おかげ横丁は濱田会長の作、私財を投じて現代に街を作った、希有の人である。
そのおかげで伊勢は蘇った。
現在、年間を通じ400万人がこの地を訪れる。

画像

会長から頂いた薫陶は数限りないが、人が暮らす”家”を教えてもらったと思っている。
現在の赤福本店は明治に再建されたものだが、幼少の頃、この2階が住まいだったと聞く。毎日餡の焚く臭いで目覚め、学校に通ったらしい。赤い竈(かまど)は赤福の象徴、歴代のおかみさんが毎朝4時に竈に火をくべることから、老舗の朝が始まる。もちろん今も、である。家は仕事と生活の場であった。
その中で、自然と暮らしに知恵が生まれ、習慣が生まれる。
家はそれらを育み、守るものだという。
当時、京都で数寄屋に浸っていた自分にとって、衝撃だったことには間違いない。
このような雑文に記すには畏れ多いが、会長に聞かせていただく”日本”こそ、今の時代にとって大事なものと思う。
改めてきちんとした形でご紹介したいと思っている。
今回のプロジェクトも、会長との二人三脚である。

画像

                              (五十鈴川から山並みを望む)
計画地は、伊勢市営駐車場に面した一画にある、500坪あまりの土地である。
内宮への参拝客のために設けられた市営駐車場は、数百台が停めらる広大なもので、それでも土日となれば県外客などで満杯となる。脇には志摩地方へ抜ける県道が走っており、以前からここは志摩へ行く人の休憩場所としても使われていると聞く。
計画地の東側は五十鈴川の堤防へとつながる。
内宮御手洗場(みたらし)の五十鈴川の風景は、多くの方も承知のことと思うが、ここに来ると五十鈴川も大きな川幅となる。川を挟んだ対岸には県営アリーナの森が広がり、背後には雄大な山姿が望まれる。
伊勢が育んできた自然を感じられる、貴重な環境だろう。
来訪者はここで車を降り、歩いて内宮参道のおはらい町を経て神宮へと向かう。
いわばここは、”おはらい町”の玄関口といっていい。
また、この五十鈴川の堤防から駐車場にかけては、多くの桜が植わっている。
春はまさに辺りいち面、桜の花の海である。知る人ぞ知る、桜の名所だ。
今年の満開のサクラで、それを強く実感した。
この場所に、五十鈴茶屋が暖簾20年を経て、気を新たに、この土地と季節が織りなす和菓子の世界を展開する試みとして、この度のプロジェクトが目論まれた。中には菓子屋、喫茶、飲食部門が複合し、この地を訪れる人を迎える。
  (前田)