ひかりつけ

S邸茶の湯サロン、久しぶりに進捗報告を。
いよいよ現場が動き出した。
町中の商店街という立地条件のため、工事に難航を極める。
作業車が停められない、資材の搬出入問題、作業場が取れない、などなど。
当初から想定していたものの、いざとなると思ったより手間が掛かる。
3階と1階から攻めて、2階を後回しにする段取りが組まれた。
3階は仕事が少ないため、1階は新装開店に間に合わすための配慮である。
内部は全て解体され、鉄骨の骨組みだけとなった。きっとS君も感慨無量だろう。
まず私としては、平面寸法が入るのかが最も気になるところ。
早速、啓君に寸法を出して貰った。特に2階の茶室には炉壇を埋め込むため、鉄骨のスラブを抜く必要があった。
地縄の結果、幸い炉壇部分も、既存の鉄骨梁とぶつかることなく納まるようでひと安心。平面も図面通りに納まった。しかし、ひとつ間違えば納まらないギリギリの寸法でもあった。
ご存じのように、茶室は「京間」という畳で構成される。
このような内装仕事の場合、既存の建物寸法に左右されるが、出来れば満足な寸法で納めたいのが本音だろう。
6.3尺X3.15尺という畳寸法が基準となるが、とにかく無事に納まった。
この点が新築と違い、改修工事の厳しいところだ。

画像

早速大工が入り、少しずつ組み立てていく。
1階のみせ、小上がりが重要なところとなる。
まずは上がり框を納めて床(ゆか)を決める。次に中の床柱を立て、床框を入れていく。
床周りは、2階の本席と重ならない取り合わせとした。
床柱は香節丸太とし、床框には檜錆び丸太、相手柱はおとなしい杉磨面皮丸太を取り合わせた。丁度現場に行った折、樋口さんが気持ちを集中して床框の”ひかりつけ”をしていた。
「ひかりつけ」とは、丸太との出会いの仕事を指す。
この場合、角柱だと”大入れ”といって框の断面と同じ形に床柱を彫り、框を彫穴に呑み込ませて納める。しかし丸太同士の接合でそれをすると、一方へめり込んだ姿になって見苦しい。そこで出会う部分の微妙な丸みに合わせて、片方の丸太を削り取って合わせていく。
写真は、床柱の丸みを型に取っているところ。か細い割竹を合わせて金具で押さえた道具を用い、それを丸太に宛って型を取る。その丸みを框に移して削り合わせるのである。

画像

そうすることで、丸太から丸太が生えてきたような姿となる。この仕事を”ひかりつけ”と呼んでいる。丸太を扱う上では定番の仕事である。
手間は掛かるが、出来た姿は美しい。
床框は節を3つ入れて正面を見立て、床柱の香節(こぶし)と取合わせた。
床柱の脇には亭主の出入口がつく。これを火灯口として整えた。
まるで「小さな茶室のよう」、と宮本さんはいう。S君も大満足のようだ。
火灯の形を現場で決める。
S君も小さな身体ではなので、あまり尖った形にすると出入りに窮屈だろう。利用勝手を思い、少しでっぷりとした丸みをつけてみる。
ここは左官の塗り回しで納めねばならない。まさに左官の勝負どころだ。

画像

この小上がりは、客に道具をプレゼンする「商い」の場所でもある。
「道具を飾れる場所をつくって欲しい」と、S君から設計時に依頼を受けた。
そのためもあって、勝手付きに地袋と棚を設けている。
棚は違い棚としたが、現場で上棚の束の位置に迷う。結局吊り束としたのだが、結果は良かったようだ。筆返しも書院ではないのだからと、州浜の形を入れてみた。
炉は向切りとし、茶道口の関係から逆勝手となった。
2階の二つの席とも本勝手なので、却って面白い使い方が出来るかも知れない。
そう、S君と話している。
  (前田)