重装備でいいのか?

山口邸もいよいよ造作工事に入った。外部周りの造作材を入れ、外壁から仕上げてゆく。
若い二人の大工も慎重な仕事をしている。
今日は大工の応援も含め、5人程きていた。造作工事と相まって、電気の配線、給排水の配管、空調の打ち合わせなど、設備工事も同時進行となる。
かようなように、設備なしに現代の暮らしは成り立たない。
私たちが何気なく暮らしている日常だが、改めて振り返ると30年前の日本ではもっとシンプルな生活だったように思う。50年前だったら本当に何もなかったといっても良いかも知れない。
つい便利な生活に憧れるあまり、日進月歩、我々の住環境は重装備になっていく。便利な設備が生活に溢れ、部屋にはリモコンが散乱し、住まうこと自体が省力化している。
こんなこと”良いわけがない”と思いながらも、こうした生活に慣れてしまった身には、到底昔日の日本の暮らしはできないだろう。
せめて作る家は、陽の当たる暖かさや、吹き抜ける風の薫りなどが感じられる家にしたい。

画像

「高気密・高断熱」、ハウスメーカーでは当たり前な住宅の仕様となりつつある。
気密性が良いから光熱費が掛からない、室内環境が一定しているなど、利点はそれなりにあるのだろう。しかしそのような家では窓を開けることも間々ならず、すきま風の入り込む余地もない。
それがシックハウスの弊害を生み、結局24時間換気などの装備に頼ることとなり、装備が装備を生んでいく。従い消費電力は増え、騒がれる地球温暖化など本気で考えているのだろうか、と思えてくる。
自然と共に暮らす知恵を、先人たちはうまく培ってきた。
『寒いときは寒いように、暑いときは暑いように』、と。
私もその知恵を満足に知らないひとりだが、今にして謙虚に学びたいと思う。
それが日本で暮らす家を作る、ということだと思う。

画像

山口邸のような木造建築では、設備屋さんも大変である。
柱が見えるということは、壁がそれだけ薄く仕上がっているということで、その壁の間を縫って配管や配線を行うことになるからだ。
神経を使わねばできない仕事だが、決して表に見えることはない。
縁の下の力持ちである。
設備自体を否定しているのではない。
”心地良い空間と生活の知恵”を補う意味で、設備は必要不可欠な存在である。
この人たちの協力なしには、日本の家もできない。
  (前田)