S邸。契約が整うとすぐに材料調達に入る。山口邸と違って数寄屋ともなると集める材料も細かい。宮本さんが慎重に集めてくれた。
地元の材料を中心に集めて貰って構わない、と事前に伝えていたが、木目がどうしても粗くなるとの理由から、宮本さんの判断で吉野杉を揃えていただいた。
材料と対面する日、いつも緊張する。身構える、といってもいい。
きれいに掃かれた加工場に、部材別に使う材料を一同に揃えて迎えてくれた。
造作材は吉野の良材、産地を同じくすることで赤味の色を揃え、柾目も中杢にしても目の混んだ赤杉の美材が揃った。
いつも控えめな宮本さんの顔も紅潮している。
茶室周りの主な柱は”杉磨面皮丸太”。つけられた面の杢目を見ながら、それぞれの場所を特定していく。比較的杢目の詰まった材料が集まった。
それまで順調に見てきたが、床柱などの役木で止まった。
決して材料が悪いわけではないのだが、気持ちを躊躇させた。
丸太を寝かせ、何度も回しながら懸命に見どころを探った。
今から思い返しても、予算に比してこれだけの材料を用意してくれたのは、宮本さんの熱い思いに他ならないと思う。決して贅沢をいうのではない。
しかし、あの場に居合わせたみんなの気持ちにも妥協はなかったと思う。
そう思うと、やはり床柱のもつ役割は大きいのだろう。
かつて茶匠は自ら床柱を選び、使う部分の見付けに墨を打って大工に渡したという。
改めて柱を見れば、ひとつの節や皮目にも景色が伺え、花入れが掛かる部分の状態や、框との出会い具合、相手柱との取り合わせなど、様々な姿が重なって見える。
1本の木の中から、この場所で生かす部分を探して、取り出すのだ。
結局、再度取り寄せて貰うことになったが、まさにそういった材料を見出す「見立て」の行為が材料選定の白眉といっていい。
九州も丸太の産地である。地元の材料でも探して貰うよう伝え、初日を終えた。
(前田)